こんにちは!
代表の桝田です!
Studio B/G は今月の18日でオープンして1年になります♪
明日より11月末日まで
体験トレーニング代が5,500円→500円
入会金22,000円→即日入会で無料
また、オープンキャンペーンで通い放題プラン(ショート、スタンダード、プレミアム)が初月会費の20% OFFとなります!
最大「40,000円 OFF」となりますので、パーソナルトレーニングお探しの方
是非この機会に始められてみませんか?^ ^
こんにちは!
代表の桝田です!
Studio B/G は今月の18日でオープンして1年になります♪
明日より11月末日まで
体験トレーニング代が5,500円→500円
入会金22,000円→即日入会で無料
また、オープンキャンペーンで通い放題プラン(ショート、スタンダード、プレミアム)が初月会費の20% OFFとなります!
最大「40,000円 OFF」となりますので、パーソナルトレーニングお探しの方
是非この機会に始められてみませんか?^ ^
こんにちは!
代表の桝田です!
本日はダイエットモニターを受けられたお客様のビフォーアフターをご紹介致します✨
体重 : -20kg
体脂肪率 : -15%
食事指導はありで毎日LINEで食べた物の報告をしていただいております!
無理な食事制限はなく、-20kgした現在もリバウンドせず順調に体重を落としてきています♪
Studio B/G ではリバウンドを最大限にしないようにかつ、しっかりダイエットも行えるよう食事をできる限り摂っていただいてます!
お客様一人一人に生活スタイルに合わせて、食事にトレーニングをしているため、年齢問わず可能となります✨
是非一度体験トレーニングお待ちしております!
ご興味ある方お問合せより、モニター希望とご連絡くださいませ。
こんにちは!
代表の桝田です!
本日は女性の方の8割が悩んでいる貧血について書いていきます♪
まず、貧血は、体内の赤血球やヘモグロビンの不足によって起こる健康問題で、疲労感や息切れなどの症状を引き起こすことがあります。
貧血は食事やサプリメントを通じて貧血を予防または改善できます!
今回は貧血に良いとされる食事、サプリメントを5つご紹介します♪
鉄分は貧血の主要な原因です。鉄分を摂取することで、体内のヘモグロビンの生産を促進できます。
赤身の肉、鶏肉、魚、豆類、ほうれん草、小麦胚芽など、鉄分が豊富な食品を摂ることが大切です。
ビタミンCは鉄分の吸収を助ける役割があります。
オレンジ、ストロベリー、キウイ、トマトなど、ビタミンCが豊富な食品を摂ることで、鉄分の吸収が向上します。
ビタミンB12は赤血球の形成に不可欠な栄養素です。
肉、魚、卵、乳製品などから摂取できます。
葉酸も赤血球の生成に必要な栄養素で、特に妊娠中の女性に重要です。
レンズ豆、ブロッコリー、アスパラガスなどが含まれています。
十分な水分を摂ることも重要です。
脱水症状が貧血の症状を悪化させることがありますので、水分補給を忘れずに行いましょう。
貧血は自己診断や自己治療は避け、適切なケアを受けるよう心がけましょう!
健康的な食事と医療の専門家のアドバイスを組み合わせることで、貧血の管理や予防ができます^^
Studio B/Gでのダイエットは過度な食事制限を行っておりません。
個々の生活スタイルに合わせた食事を指導させていただいています。
ダイエット、トレーニング、食事のご相談ありましたら一度お問合せください♪
こんにちは!
本日は朝食を食べないと身体はどんな反応をするのかについて書いていきます✨
朝食を食べない人はかなり多いのではないでしょうか?
私も減量を始める前はトレーニングをしていても食事はかなり不規則で適当でした。
朝ご飯を食べないと身体の調子は上がらないほか、ダイエット的面で見てもあまりいいとは言えません。
朝食は一日のスタートを切るために非常に重要です。
そのまま寝ている間に空腹状態が続いているため、朝はエネルギー補給のタイミングでもあります。
まず、朝ごはんを食べることで代謝が活性化します。
食事を摂ることで体内時計がリセットされ、新たなエネルギー源が提供されます。
これによって一日中エネルギーが消費されやすくなります。朝ごはんを抜くと、代謝が低下し、カロリーの燃焼が減少する可能性があります。
さらに、朝ごはんは血糖値の安定にも関与します。食事を摂ることで血糖値が上昇し、脳や筋肉へのエネルギー供給が行われます。
朝食を取らずにいると、血糖値が低下し、集中力や注意力の低下、イライラ感などが生じる可能性があります。
また、栄養バランスも重要です。
朝ごはんは、タンパク質や食物繊維、ビタミンなどの栄養素を摂取するチャンスでもあります。
これらの栄養素は体内の機能を正常に保つために欠かせません。朝食を抜くと、栄養不足による健康リスクが高まる可能性があります。
さらに、朝ごはんを食べることで食欲をコントロールしやすくなります。
朝に満足感を得ることで、昼食や夕食での過食を防ぐことができる可能性があります。
逆に、朝食をスキップすると、昼食や夕食で過剰に摂取してしまうリスクがあります。
結論、朝ごはんを食べないと身体には様々な影響が出る可能性があります。
代謝の低下や栄養不足、血糖値の乱れなどが挙げられます。
健康的な生活を送るためには、朝食は欠かさず摂ることが大切です。自分に合ったバランスの取れた朝ごはんを食べて、一日のスタートを元気に切りましょう!
女性専用パーソナルジムstudio B/G関内【パーソナルジム ビーアンドジー】
■神奈川県横浜市中区尾上町6-89 尾上町スカイビル303
■ブルーライン関内駅徒歩3分/JR関内駅徒歩5分/桜木町駅徒歩4分
[整体/骨盤矯正/反り腰/腰痛/歪み/肩こり/小顔/バストアップ/猫背/痩身/はみ肉/ハミ肉/肩甲骨/
産前産後/筋膜リリース/眼精疲労/バストアップ/ダイエット/脂肪/トレーニング/パーソナルトレーニング/学割U24/関内/桜木町
こんにちは!
代表の桝田です!
先日よりStudio B/G ではホットペッパーでの予約が可能になりました!
新規のご予約はクーポンでお得に体験トレーニングを受けられます✨
月によってキャンペーンは変わりますので随時チェックお願いします♪
明日のブログもお楽しみにお待ちください✨
女性専用パーソナルジムstudio B/G関内【パーソナルジム ビーアンドジー】
■神奈川県横浜市中区尾上町6-89 尾上町スカイビル303
■ブルーライン関内駅徒歩3分/JR関内駅徒歩5分/桜木町駅徒歩4分
[整体/骨盤矯正/反り腰/腰痛/歪み/肩こり/小顔/バストアップ/猫背/痩身/はみ肉/ハミ肉/肩甲骨/
産前産後/筋膜リリース/眼精疲労/バストアップ/ダイエット/脂肪/トレーニング/パーソナルトレーニング/学割U24/関内/桜木町
こんにちは!
本日は、皆さん一度は体験したことがあると思いますプラシーボ効果について書いていきます!
まず、プラシーボ効果とは、実際の治療方法や物質の効果とは無関係なにせりふや偽薬が、患者の信念や期待によって効果を発揮する現象のことを指します。
この不思議な現象は、人間の心と身体の関係性を深く探る上で興味深い一端となっています。
プラシーボ効果の存在は古くから知られていましたが、近代医学が発展する中でさらに深く研究されるようになりました。
例えば、臨床試験では本物の薬ではなく偽薬を投与する群と実際の薬を投与する群を比較し、両群で同様の改善が見られることがあります。
これは患者たちの心の中に秘められた信念が、治療効果に影響を及ぼすことを示しています。
プラシーボ効果は、心理的な側面だけでなく、生理学的な変化にも影響を及ぼすことがわかっています。
例えば、痛みを感じる患者が偽薬を服用すると、実際に痛みの感じ方が軽減される場合があります。
これは脳の神経回路がプラシーボ効果によって調整される結果です。また、免疫系や消化器系にも影響を及ぼすことが報告されており、プラシーボ効果は身体全体にわたるものとされています。
プラシーボ効果のメカニズムはまだ完全に解明されていない部分もありますが、人々の信念や期待が健康に与える影響は明らかです。
医療現場では、プラシーボ効果を利用して治療の効果を高める方法が研究されています。例えば、患者とのコミュニケーションや環境の整備などが、プラシーボ効果を引き出す要因となることが示されています。
しかし、プラシーボ効果はあくまで補完的な効果であり、現実の治療法や医療介入の代替としては利用されません。
科学的な根拠に基づく治療法が最も重要ですが、プラシーボ効果の研究は、人間の心と身体の複雑な関係性を深く理解する手がかりとなるでしょう。
次回は薬以外にもプラシーボ効果は作用するのか!?について書いていきます♪
こんにちは、代表の桝田です!
新米ママのみなさん!おめでとうございます!
赤ちゃんの誕生は本当に素晴らしい出来事ですが、出産後の体の変化や疲れは誰にでも起こりますよね。
そこで、今日は産後トレーニングについてお話ししたいと思います。
産後のトレーニングは、体の回復を促し、元の体力や健康状態を取り戻すために重要です。
ただし、無理な運動や急激な負荷は避ける必要があります。
以下に、産後トレーニングのポイントをご紹介します。
医師の指示を仰ぎましょう 。
産後のトレーニングを始める前に、必ず医師と相談しましょう。
順調に回復しているようであれば、
1か月検診の時に医師から許可が下りるので、そのタイミングで始める方も多いようです。
しかし、帝王切開で出産した場合は、体調や傷が戻りにくい傾向があるため、
自然分娩の場合よりも許可が下りるのは遅くなります。
出産後の体の状態や健康状態は個人差がありますので、自分に合ったトレーニング方法を確認することが大切です。
ゆっくりと始めましょう。
産後の体はまだデリケートな状態ですので、無理なくゆっくりと始めることが重要です。
ウォーキングやストレッチなど、低負荷の運動から始めましょう。
徐々に運動の強度を上げていくことで、体力を回復させることができます。
柔軟性の向上: 妊娠中のホルモンの影響で関節が緩んでいることがありますので、
ストレッチングを取り入れて柔軟性を向上させましょう。
ただし、無理なストレッチは避け、ゆっくりと行うようにしましょう。
出産によって弱まった腹筋や骨盤底筋群を強化するために、コアトレーニングを取り入れましょう。
腹筋やプランク、骨盤底筋の運動などが有効です。ただし、無理な負荷をかけず、正しい姿勢や呼吸法に注意して行いましょう。
出産後の女性にとって、ペルビックフロア(骨盤底筋群)のトーンアップは非常に重要です。
膀胱や子宮の支持役割を果たす骨盤底筋を強化するために、ケガトレやケーゲル体操などのエクササイズを取り入れましょう。
リラックスも忘れずに 育児に忙しい日々の中で、自分自身のリラックスタイムも大切にしましょう。
ストレスを解消することで体の回復を促進することができます。
ママ友と一緒にヨガやピラティスのクラスに参加するのも良いアイデアです。
睡眠と栄養に気を付けましょう 産後の体力回復には十分な睡眠と栄養が欠かせません。
赤ちゃんのお世話で忙しいかもしれませんが、自分自身の健康を最優先に考えましょう。
バランスの取れた食事を摂り、睡眠時間を確保することが重要です。
産後のトレーニングは、自己の健康を取り戻すだけでなく、赤ちゃんとのバランスの取れた生活を送るためにも役立ちます。
無理をせず、自分のペースでトレーニングを進めていきましょう。
産後で忙しい中運動をしている自分をいつでも自分を褒めてあげてください。
そして産後前よりより良い身体を作っていきましょう!
トレーニングに年齢はありません。
今が一番若いです!
正しいトレーニング、食事、生活習慣で健康寿命を皆さんで伸ばしていきましょう♫