1日1食ダイエットをすると、、、
こんにちは!
代表の桝田です!
今回は1日1食ダイエットをするとどうなるかをお話ししていきます!
Studio B/G ではしっかり食べて痩せることをテーマにしているため、
一日一食ダイエットは、推奨しておりませんが、
体重だけを数日で減らしたい人にはいいかと思います。
ですがいくつかのデメリットや注意点があります。
1. 栄養不足のリスク:
一日一食だけでは必要な栄養を十分に摂取するのが難しいです。
特にビタミンやミネラルの不足が生じる可能性があるため、イライラしやすかったり、集中力の低下、肌が荒れたり、寝つきが悪くなる、便秘などにもなりやすくなります。
また、ビタミン不足により甘いものを欲するようにもなります。
お菓子などの甘いものを摂るのではなく甘いものを食べたくなったら果物を食べるのもいいですね🍎
2. 代謝の低下:
長期間にわたって少ないカロリーしか摂取しないと、体は飢餓状態とみなし代謝が低下してしまいます。
また、1日1食にすると必要なタンパク質量、炭水化物が摂取できていないため筋肉も減少してしまい代謝の低下の原因となります。
これは逆効果となり、停滞、痩せない原因となります。
3. 食事制限によるストレス:
一日一食の制限は精神的にも負担がかかることがあります。
食事を楽しむことが難しくなり、ストレスやイライラが増えることで食欲がいつも以上に増してしまい一度食べ始めると止まらなくなります。
食事制限をするときは定期的に食べてもいい日を設けるといいですね♪
4. 運動能力の低下:
エネルギー摂取が少ないため、運動や日常生活においても疲れやすくなる可能性があります。
適切な栄養と運動は健康的なダイエットに欠かせません。
5. 社交的な制約:
一日一食の制限により、会食や友人や家族との食事を楽しむ機会が制約されることがあります。社交的な場面でストレスを感じるかもしれません。
恋人や友人などの食事が頻繁に続くようでしたら工夫が必要ですが、週一回程度の外食では楽しみことも大切です✨
6. 100%のリバウンド
食事の回数が減るということは同時に糖質の摂取量も減ります。
糖質は身体に水分を溜め込む性質があるため、糖質制限や1日1食をすることで糖質の摂取量が必然的に減り、2,3日で3kgほど体重が落ちるのはよくある話です。
この時に減っているのは脂肪ではなく、水分 です。
少し痩せたからといってまた糖質を食べ始めるとこの時に減った水分がまた含まれ体重が増えていきます。
脂肪を落とすには 7200kcal 必要になるため2,3日で3kg落とすにはフルマラソンを5回走っても足りる消費量ではありませんね😨
栄養不足により健康を損なう、代謝の低下、ストレス、リバウンド、集中力の低下
これらのデメリットを理解した上で一日一食ダイエットを実践するにはいいかと思います。
Studio B/Gでは糖質制限、過度な食事制限は行なっておりません。
個々の体質や健康状態に合ったダイエットを見つけることが、QOLの向上に繋がっていきます✨
寝る前に携帯をいじると、、、
こんにちは!代表の桝田です!
今回は 「寝る前の携帯」 についてお話しします♪
寝る前の携帯利用は、心身の健康に影響を及ぼす重要な要素です。
携帯電話は私たちの日常生活に欠かせないものとなりましたが、寝る前に使い過ぎることは睡眠に悪影響を及ぼす可能性があります😨
まず、スマートフォンのブルーライトは、脳に睡眠を誘発するホルモンであるメラトニンの分泌を抑制することが知られています。そのため、寝る前にスマートフォンの画面を見続けることで、入眠困難や深い睡眠の妨げになることがあります。
また、寝る前に携帯を使うことで、リラックスする時間や休息を取る機会を奪われる可能性もあります。スマートフォンの情報量や刺激によって、心が落ち着かず、疲れが溜まったまま寝ることになってしまうかもしれません。
寝る前の携帯利用を減らすためには、いくつかの方法があります。例えば、寝る1時間前にはスマートフォンを使わないように心掛けることや、寝室に携帯を持ち込まないようにすることが挙げられます。
代わりに、読書や瞑想など、リラックスできる時間を持つことが大切です。
健康的な睡眠を得るためには、寝る前の携帯利用に気をつけることが重要です。携帯電話を上手に活用しつつ、質の高い睡眠を確保できるように心掛けましょう!
それでは、良い睡眠と明日への活力を得るために、寝る前の携帯利用を見直してみてください✨
タンパク質を沢山摂ると、、、
こんにちは!代表の桝田です!
今巷で流行っているタンパク質を沢山摂ればいいのか!?というところお話ししていきます♪
まず、タンパク質過剰摂取とは、最近注目を集めている健康トピックの1つです。健康志向の高まりにより、たくさんの人がタンパク質を積極的に摂取しようとしていますが、その際に気をつけるべきポイントがいくつかあるのをご存知でしょうか?
タンパク質とは私たちの体を構成する重要な成分であり、筋肉や髪の毛、皮膚などの構造を形成する役割があります。
また、免疫機能をサポートしたり、酵素として体内の化学反応を促進したりする重要な働きもあります。それだけに、十分なタンパク質を摂取することは健康を維持するために不可欠なのです。
しかしながら、タンパク質過剰摂取にはいくつかの注意点があります。
まず、過剰なタンパク質の摂取は体内でエネルギー源として使われず、余分な分は脂肪として蓄積される可能性があります。これにより、肥満やメタボリックシンドロームなどの健康問題が引き起こされる可能性があります😨
また、タンパク質を代謝する際には腎臓が大きな役割を果たしています。
過剰なタンパク質を摂取することにより、腎臓に負担がかかり、長期的には腎機能の低下につながるリスクも考えられます。
特に腎臓の状態がすでに不安定な方や高齢者は、摂取量に注意が必要です。
さらに、タンパク質過剰摂取は消化器系にも影響を与えることがあります。消化に必要な消化酵素の分泌が過剰になることで、胃腸の不快感や消化不良が起こることがあります 。
ですので、適切なタンパク質の摂取量を把握することが重要です。
Studio B/Gでダイエットを行うときは除脂肪体重 × 2~3グラムの摂取を推奨しております。
体重1キログラム当たりに設定してしますと、筋肉量が少ない人と多い人では大きな差があり、そこまで取ってしまうとかえって多くなってしまう人が多くなってしまうからです。
また、1食でより多く高タンパクな食事をし、50g以上のタンパク質を摂取を目指している方が多く見受けられますが、タンパク質は 体重 × 0.7g が吸収されるとされています。
吸収しきれないタンパク質は、排出されて、1日の摂取カロリーがメンテナンスカロリーよりプラスになる場合は脂肪へと蓄積していきます😨
運動を積極的に行う方や特定の目標を持つ方は、それ以上の摂取が必要となる場合もありますが、個人の体質や活動レベルに合わせて柔軟に考えることが大切です。
タンパク質は健康にとって重要な栄養素ですが、過剰摂取には注意が必要です。バランスの取れた食事と適切な運動、十分な休息を心掛けることで、健康的な体を維持しましょう。自分の体に合った健康管理を心掛けることで、より充実した日々を送ることができることでしょう✨
睡眠不足とダイエットの関係について
こんにちは、代表の桝田です!
今回は「睡眠不足がダイエットに与える影響」についてお話しします!
ダイエットに取り組む多くの方が食事や運動に気を配りますが、睡眠の重要性を見落としていることがあります。
実は、睡眠不足はダイエットに深刻な影響を及ぼす要因なのです、、、
まず、睡眠不足がダイエットに与える影響の一つ目は、ホルモンバランスの乱れです。
睡眠不足によって、食欲を抑制するホルモンであるレプチンの分泌が減少し、食欲を刺激するグレリンの分泌が増加します。
その結果、食欲が増し、ついつい高カロリーな食べ物を摂り過ぎてしまう傾向にあります!
また、睡眠不足は体内時計を乱し、食事の時間帯にも悪影響を及ぼします。不規則な睡眠時間によって、食事の時間がバラバラになり、消化機能や代謝が正常に働かなくなります。
食事のタイミングを整えることが難しくなり、夜遅くまで食べてしまうことで、余分なカロリーを蓄積してしまうリスクが高まります。
さらに、睡眠不足は体内のエネルギー代謝にも影響を与えます。睡眠中には、脂肪の燃焼や筋肉の修復が行われますが、睡眠不足によってこれらのプロセスが阻害されてしまいます。
そのため、脂肪が蓄積しやすくなり、筋肉量が減少してしまうことがあります。
さらに、睡眠不足はストレスを増加させる要因ともなります。疲れが溜まると自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になります。これにより、ストレスホルモンであるコルチゾールが増加し、脂肪の蓄積を促進してしまうのです。
以上のように、睡眠不足はダイエットに大きな障害となる要因です。
ダイエットを成功させるためには、食事や運動だけでなく、睡眠の質にも注意を払うことが欠かせません。
毎日の睡眠時間を確保し、規則正しい生活リズムを心掛けることで、ダイエットの成果をより確かなものとすることができるでしょう!
健康的な体を手に入れるために、睡眠の大切さを見直してみてください♪
それでは、良い睡眠と健康的なダイエットを応援しています!