過度な食事制限なしで -20kg !!お客様ビフォーアフター

こんにちは!

代表の桝田です!

 

 

本日はダイエットモニターを受けられたお客様のビフォーアフターをご紹介致します✨

 

 

 


 

A様

 

通い放題プラン6ヶ月

 

体重 : -20kg

体脂肪率 : -15%

 

 

食事指導はありで毎日LINEで食べた物の報告をしていただいております!

 

 

無理な食事制限はなく、-20kgした現在もリバウンドせず順調に体重を落としてきています♪

 

 

Studio B/G ではリバウンドを最大限にしないようにかつ、しっかりダイエットも行えるよう食事をできる限り摂っていただいてます!

 

 

お客様一人一人に生活スタイルに合わせて、食事にトレーニングをしているため、年齢問わず可能となります✨

 

 

是非一度体験トレーニングお待ちしております!

 

 

ダイエットモニター様 1名 募集しております!

 

 

ご興味ある方お問合せより、モニター希望とご連絡くださいませ。

1ヶ月で5kg以上のダイエットはリバウンドする!?

こんにちは。

 

女性専用パーソナルジム Studio B/G 代表の桝田です。

 

 

今回のテーマは『1ヶ月で-5kg以上するとリバウンドする』 です。

 

 

 

 

 

 

特に、今までダイエットをしてきて、「10日で5kg落としたけどすぐ戻った」「イベント毎にダイエットしてる」「痩せてもリバウンドする」

 

こちらに当てはまる方、必読です。

 

 


 

リバウンドの定義

 

リバウンドはダイエット後に体重が増加することです。

 

 

ダイエットにおける“リバウンド”とは、ダイエット後にダイエット前の体重に戻ってしまうこと、あるいはダイエット前の体重より増えてしまうことを指します。日本人のダイエット経験者のうち、約6割がリバウンドを経験しているといわれています。

 

 

リバウンドをくり返すと、筋肉量が減って脂肪が蓄積しやすくなります。そのため、ダイエットを成功させるためには、ただ体重を減らすだけはなく、リバウンドしにくい身体づくりを目指さなければなりません。

 

 

 


 

ダイエットでやってはいけないこと.1

 

 

・極端なカロリー制限

 

 

極端なカロリー制限をすることで確実に体重は減少します。ですが、残念なことに減っているのは脂肪だけではありません。

 

 

減っているのは、水分、筋肉、脂肪です。このうち、筋肉が減っていくと代謝が悪くなりリバウンドしやすくなります

 

 

これは糖質制限をした時も同じです。

 

 

まず、糖質は水分を含む性質があるため糖質を抜くと必然的に水分も抜けていくというわけです。

 

 

「来週に水着を着ないといけない」などの予定がある人で糖質制限をすでに遅いでしょう。

 

 

また、極端なカロリー制限、糖質制限をするとこのような身体の変化があります。

 

 

・倦怠感

 

・寝つきが悪くなる

 

・集中力の低下

 

・イライラしやすくなる

 

・免疫力が下がる

 

 

などあげればキリがないくらいデメリットがあります。

 

 

ダイエットをするからと言って極端に何かを削ろうとする考えは捨てましょう。体が保ちません。

 

 


 

ダイエットでやってはいけないこと.2

 

 

・水分が基本ジュース、カフェラテなどのミルク系

 

 

皆さん忘れがちですが、もちろんジュースにもカロリーがあります。

 

 

カロリーがある飲み物を飲めば1日の摂取カロリーが意外とオーバーしていることも多いです。

 

 

また、良かれと思ってビタミンを摂取してると言って野菜ジュースなど飲んでいないですか?

 

 

野菜ジュースは美味しくするために沢山の砂糖が入っています。少量のビタミン類は入っていますが、大事な食物繊維は入っていません。

 

 

野菜ジュースを飲むのではなくちゃんとした野菜を食べましょう。

 

 

 


 

ダイエットでやってはいけないこと.3

 

 

・筋トレをしない

 

 

ダイエットをする時に一番大事なのは “食事” です。その次に ”筋トレ” です。

 

 

痩せるにはどれだけ死ぬほど運動をしても食事が好き勝手していたら痩せるものも痩せません。

 

 

ですが、筋肉量が少なく代謝が悪ければせっかく頑張って痩せた努力も気づいたら元通りです。

 

 

そうならないためにも”筋トレ”は必要です。

 

 

筋トレをするにもある程度の負荷がなくては筋肉は負荷にすぐ適応してしまい成長を促せません。

 

 

自宅トレーニングでもある程度はできますが、できる限りジムに行きダンベルやマシンなどを使って負荷をかけ少しづつ負荷を足していけると良いです。

 

 

トレーニングだけしていても食事が疎かなら、付くはずの筋肉もつきません。

 

 

筋肉をつけるには適切なタンパク質、脂質、炭水化物が必要になります。

 

 

ダイエット中はアンダーカロリーになるので筋肉が減りやすいためより、タンパク質等の意識が必要になります。

 

 

まずは、1日の総摂取カロリーの、タンパク質30~40%、脂質20~3o%、炭水化物30~50% を目安にしてみてください。

 

 

 


 

まとめ

 

ダイエットを始めるとなるべく早く痩せたいという気持ちは誰でも出てきてしまいます。

 

 

ですが、早く痩せよという気持ちがどんどんダイエット失敗へと進んでいきます。

 

 

いかに早く痩せたいという気持ちを殺しながら、緩やかにダイエットをできるかが成功するポイントです。

 

 

1ヶ月に2~3kgほど落としていければベストです。

 

 

逆に言えばそれ以上落ちている時は食べる量をもう少し増やしてみるのも1つの手かもしれません。

 

 

ダイエットをするときはストレスを溜めずに、焦らず、自分のペースで行いましょう!

人数限定キャンペーン

こんにちは!

 

代表の桝田です^^

 

 

Studio B/Gでは現在キャンペーンを行なっております!

 

 

  • 体験トレーニング5,500円 ⇨ 0円

 

 

  • 入会金22,000円 ⇨ 0円(※当日入会の場合)

 

 

 

上記キャンペーンは 毎月10名様限定 となります。

 

 

月の締めでは人数が達していることがありますので、お早めのお問い合わせくださいませ♪

 

 

Studio B/G では単純なダイエット以外にも姿勢改善や、ストレッチも可能です。

 

 

身体の調子が悪い場合はストレッチなどに切り替える場合もありますのでご相談ください^^

塩分を摂りすぎると体はどんな変化がある?


 

こんにちは!

 

代表の桝田です!

 

 

今回は日常生活において簡単に見落としがちな塩分の “過剰摂取” について書いていきます。

 

 

塩分は私たちの食事に欠かせない要素であり、正しい量を摂ることは重要ですが、摂りすぎには様々な健康リスクが伴います。

 

 

まず、高血圧のリスクが増加してしまいます。

 

塩分を多く摂ると、体内のナトリウムレベルが上昇し、それが血圧上昇の原因となります。

 

長期間にわたり高血圧が持続すると、心臓病や脳卒中のリスクが高まります。

 

 

また、塩分過多は体内の水分バランスにも悪影響を及ぼします。

 

体内に余分なナトリウムが蓄積すると、体は水分を保持しやすくなり、むくみや浮腫のリスクが増大します。

 

これは不快な症状を引き起こし、体重の増加にもつながりかねません。

 

 

さらに、腎臓にも悪影響が及びます。

 

腎臓は余分なナトリウムを体外に排泄する役割を果たしていますが、過度の塩分摂取によって腎臓が過度に負担され、腎機能の低下が起こる可能性があります。

 

塩分の過剰摂取はさらなるリスクを伴います。

 

胃がんの発症リスクが高まるとの研究結果もあり、骨密度の低下や骨折リスクの増加とも関連が指摘されています。

 

 

健康的な生活を維持するために、食事においては食品ラベルを確認し、塩分摂取を適正範囲に抑えることが大切です。

 

新鮮な食材を活用し、塩味を強調せずに調理する方法もおすすめです。

 

まとめると、塩分の過剰摂取は健康に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

 

バランスの取れた食事と、適切な食品の選択を心がけ、塩分過多から身を守りましょう!

 

毎日の健康のために、塩分摂取について意識的に取り組んでみましょう^^

貧血の人が摂りたい食べ物

こんにちは!

 

代表の桝田です!

 

本日は女性の方の8割が悩んでいる貧血について書いていきます♪

 

 

まず、貧血は、体内の赤血球やヘモグロビンの不足によって起こる健康問題で、疲労感や息切れなどの症状を引き起こすことがあります。

 

 

貧血は食事やサプリメントを通じて貧血を予防または改善できます!

 

 

今回は貧血に良いとされる食事、サプリメントを5つご紹介します♪

 

 

 


1. 鉄分豊富な食品:

 

鉄分は貧血の主要な原因です。鉄分を摂取することで、体内のヘモグロビンの生産を促進できます。

 

赤身の肉、鶏肉、魚、豆類、ほうれん草、小麦胚芽など、鉄分が豊富な食品を摂ることが大切です。

 

 

 


2. ビタミンC:

 

ビタミンCは鉄分の吸収を助ける役割があります。

 

オレンジ、ストロベリー、キウイ、トマトなど、ビタミンCが豊富な食品を摂ることで、鉄分の吸収が向上します。

 

 

 


3. ビタミンB12:

 

ビタミンB12は赤血球の形成に不可欠な栄養素です。

 

肉、魚、卵、乳製品などから摂取できます。

 

 

 


 

4. 葉酸:

 

葉酸も赤血球の生成に必要な栄養素で、特に妊娠中の女性に重要です。

 

レンズ豆、ブロッコリー、アスパラガスなどが含まれています。

 

 

 


5. 水分摂取:

 

十分な水分を摂ることも重要です。

 

脱水症状が貧血の症状を悪化させることがありますので、水分補給を忘れずに行いましょう。

 

 


 

 

貧血は自己診断や自己治療は避け、適切なケアを受けるよう心がけましょう!

 

 

健康的な食事と医療の専門家のアドバイスを組み合わせることで、貧血の管理や予防ができます^^

 

 

Studio B/Gでのダイエットは過度な食事制限を行っておりません。

 

 

個々の生活スタイルに合わせた食事を指導させていただいています。

 

 

ダイエット、トレーニング、食事のご相談ありましたら一度お問合せください♪

寝違えはなぜ起こる?

こんにちは!

 

代表の桝田です!

 

今回は寝違えについて書いていきます!

 

寝違え、あるいは首のこりや痛みは、多くの人が経験する身体の不調の一つです。

 

この現象は、睡眠中に首や頸部に不自然な圧力や姿勢の変化が加わることで引き起こされることがあります。

 

 


1. 姿勢の問題:

 

寝ている間、首の位置が不適切な姿勢になることがあります。例えば、高い枕を使った場合、首が前に曲がり過ぎることがあります。

 

これにより、首の筋肉や関節に余分な圧力がかかり、痛みやこりの原因となります。

 

 

 


2. 筋肉の緊張:

 

首の周りの筋肉が緊張し、硬直することがあります。

 

これは、長時間同じ姿勢で寝ることや、ストレスによる筋肉の緊張が原因となることがあります。

 

筋肉が緊張すると、首の運動が制限され、不快感が生じます。

 

 

 


3. 冷え:

 

寝ている間、特に冷暖房が不適切な場合、首周りの筋肉や関節が冷えてしまうことがあります。

 

冷たい環境下で寝ることは、筋肉の硬直を引き起こす可能性があります。

 

 

 

 


4. 枕の選択:

 

枕の高さや硬さが合っていない場合、首に負担をかけることがあります。正しい枕を選ぶことは、寝違えの予防に重要です。

 

 

 

 


 

 

これらの要因が組み合わさることで、首の違和感や痛みが生じる可能性が高まります。

 

 

寝違えを予防するためには、適切な寝姿勢を保つこと、適切な枕を使用すること、冷暖房を調整すること、ストレスを軽減することが大切です。

 

 

また、痛みが持続する場合は、医師や理学療法士に一度受診を受けることも大切です!

 

 

次回もお楽しみにください^^

サーカディアンリズム

こんにちは!

 

 

代表の桝田です!

 

 

本日はサーカディアンリズムについて書いていきます!

 

まず、「サーカディアンリズム」とは、24時間周期で繰り返される生体のリズムのことを指します。

 

このブログでは、そのサーカディアンリズムの影響について詳しく解説していきます♪

 

 


 

サーカディアンリズムは、生物が自然の変化に適応するための内的なタイマーのようなものです!

 

 

このリズムは、主に太陽の光や暗闇のサイクルによって調整されます。この調整は、体内時計によって制御され、概日リズムとも呼ばれます。

 

 

体内時計は、視覚神経と脳の一部である視床下部によって制御されています。

 

 

光の刺激が目に入ると、視床下部はその情報を受け取り、体内時計を調整します。

 

 

このメカニズムによって、人間は昼と夜のサイクルに合わせて活動と休息を調整することができるのです!

 

 

サーカディアンリズムは、健康や生活に大きな影響を与えます。

 

 

まず、睡眠と覚醒のリズムがサーカディアンリズムに従っていることが重要です。

 

 

朝に起きて夜に眠ることで、体内時計は外部の環境と同期し、生活の質が向上します。

 

 

逆に、不規則な睡眠パターンや夜型の生活習慣は、体内時計の乱れや健康問題を引き起こす可能性があります。

 

 

また、体温やホルモン分泌などもサーカディアンリズムに影響を受けます。

 

 

例えば、メラトニンというホルモンは、暗闇になると分泌が増えて睡眠を誘導し、朝になると減少して覚醒を促します。

 

 

このようなホルモンの分泌リズムが乱れると、睡眠障害や健康リスクが高まる可能性があります。

 

 

最近の研究では、サーカディアンリズムの乱れが心臓病や糖尿病、肥満などの疾患と関連していることも示されています。

 

 

これらの疾患は、体内時計との調和が取れていない生活習慣が影響している可能性があります。

 

 

 


 

サーカディアンリズムは自然のリズムに合わせて生活することの重要性を示しています。

 

 

健康的な生活を送るためには、規則正しい睡眠と覚醒、明るい朝の光に触れることなど、体内時計をサポートする習慣が必要です!

 

 

生体リズムを意識することで、ダイエットや、健康で充実した日々を送る鍵になりますね♪

通い放題会員様新規残り3名様

こんにちは!

 

代表の桝田です!

 

 

本日は新規会員様についてのお知らせとなります!

 

 

当スタジオで人気の通い放題会員は 残り3名様 の募集となりました!

 

 

現在キャンペーンとしている、体験トレーニング代無料、入会金当日無料は9月末まで継続いたします♪

 

 

月会費半額は今月末で締切となります!

 

 

キャンペーンは随時更新しているので要チェックお願い致します✨

朝食を食べないとどうなる?

こんにちは!

 

本日は朝食を食べないと身体はどんな反応をするのかについて書いていきます✨

 

 

朝食を食べない人はかなり多いのではないでしょうか?

 

私も減量を始める前はトレーニングをしていても食事はかなり不規則で適当でした。

 

朝ご飯を食べないと身体の調子は上がらないほか、ダイエット的面で見てもあまりいいとは言えません。

 

 

朝ごはんを食べないと身体はどうなるのでしょうか?

 

 

朝食は一日のスタートを切るために非常に重要です。

 

そのまま寝ている間に空腹状態が続いているため、朝はエネルギー補給のタイミングでもあります。

 

まず、朝ごはんを食べることで代謝が活性化します。

 

食事を摂ることで体内時計がリセットされ、新たなエネルギー源が提供されます。

 

これによって一日中エネルギーが消費されやすくなります。朝ごはんを抜くと、代謝が低下し、カロリーの燃焼が減少する可能性があります。

 

さらに、朝ごはんは血糖値の安定にも関与します。食事を摂ることで血糖値が上昇し、脳や筋肉へのエネルギー供給が行われます。

 

朝食を取らずにいると、血糖値が低下し、集中力や注意力の低下、イライラ感などが生じる可能性があります。

 

 

また、栄養バランスも重要です。

 

朝ごはんは、タンパク質や食物繊維、ビタミンなどの栄養素を摂取するチャンスでもあります。

 

これらの栄養素は体内の機能を正常に保つために欠かせません。朝食を抜くと、栄養不足による健康リスクが高まる可能性があります。

 

さらに、朝ごはんを食べることで食欲をコントロールしやすくなります。

 

朝に満足感を得ることで、昼食や夕食での過食を防ぐことができる可能性があります。

 

逆に、朝食をスキップすると、昼食や夕食で過剰に摂取してしまうリスクがあります。

 

 

結論、朝ごはんを食べないと身体には様々な影響が出る可能性があります。

 

代謝の低下や栄養不足、血糖値の乱れなどが挙げられます。

 

健康的な生活を送るためには、朝食は欠かさず摂ることが大切です。自分に合ったバランスの取れた朝ごはんを食べて、一日のスタートを元気に切りましょう!

 

女性専用パーソナルジムstudio B/G関内【パーソナルジム ビーアンドジー】
■神奈川県横浜市中区尾上町6-89 尾上町スカイビル303
■ブルーライン関内駅徒歩3分/JR関内駅徒歩5分/桜木町駅徒歩4分

[整体/骨盤矯正/反り腰/腰痛/歪み/肩こり/小顔/バストアップ/猫背/痩身/はみ肉/ハミ肉/肩甲骨/
産前産後/筋膜リリース/眼精疲労/バストアップ/ダイエット/脂肪/トレーニング/パーソナルトレーニング/学割U24/関内/桜木町

胸式呼吸と腹式呼吸の違い

こんにちは!

 

代表の桝田です!

 

本日はとても大事な呼吸の種類について説明していきます!

 

呼吸は姿勢やストレスレベル、痛みの敏感さ可動域などなど様々な変化が出てきます!

 

 

腹式呼吸とは、深くゆっくりとした呼吸のスタイルです。

 

この呼吸法では、腹部が膨らみ、胸部はあまり動きません。

 

鼻から息を吸い込む際、腹部が膨らむように意識します。

 

そして口からゆっくりと息を吐き出す際にも、腹部を収縮させるようにします。

 

この動きが上手にできていないと肋骨が開いてしまい、ウエストが太く見えてしまいます。

 

肋骨の開きは痩せたり、トレーニングすれば治るわけでもなく呼吸で直すことができます。

 

腹式呼吸は、リラックス効果があり、心拍数を下げる助けになることがあります。また、腹式呼吸は消化を助け、ストレスの軽減にも寄与します。

 

 

一方、胸式呼吸はより浅い呼吸スタイルです。

 

胸部が上下に膨らむような動きが特徴です。

 

通常、肩や胸を上げながら鼻から浅く息を吸い込み、口から短く息を吐き出す形になります。

 

胸式呼吸は、緊張状態や興奮状態の際に自然と行われることが多いですが、長期間にわたってこの呼吸法を続けると、緊張や不安を増幅させる可能性があります。

 

このことを交感神経優位と言います。

 

交感神経が優位になるとイライラしやすく、痛みに敏感になったり、ネガティブになることもあります。

 

ネガティブ要素が強くなると体が強張り姿勢も悪くなります。

 

また、呼吸は1日に2~3万回していると言われます。その中肩が上がるような胸式呼吸を2~3万回もしていれば肩こりにも繋がります。

 

 

腹式呼吸と胸式呼吸の違いは、主に呼吸の深さと効果にあります。

 

腹式呼吸は体全体に酸素を行き渡らせる効果があり、リラックスや集中力の向上に役立ちます。

 

一方、胸式呼吸は浅いため酸素供給が不十分であり、緊張やストレスの軽減には向かないかもしれません。

 

正しい呼吸法を身につけるためには、意識的な練習が必要です。

 

日常生活の中で深呼吸を取り入れることで、ストレスの軽減やリラックス効果を感じることができます。

 

Studio B/G トレーニングを始める前に呼吸の仕方をチェックし直していただくこともあります。

 

肋骨の開き、呼吸のやり方はとても大事なので気になる方は一度体験トレーニングにお越しくださいませ♪

 

次回は朝食を食べるメリット、デメリットについて書いていきます!

 

 

女性専用パーソナルジムstudio B/G関内【パーソナルジム ビーアンドジー】
■神奈川県横浜市中区尾上町6-89 尾上町スカイビル303
■ブルーライン関内駅徒歩3分/JR関内駅徒歩5分/桜木町駅徒歩4分

[整体/骨盤矯正/反り腰/腰痛/歪み/肩こり/小顔/バストアップ/猫背/痩身/はみ肉/ハミ肉/肩甲骨/
産前産後/筋膜リリース/眼精疲労/バストアップ/ダイエット/脂肪/トレーニング/パーソナルトレーニング/学割U24/関内/桜木町