痩せるプロテインマグケーキ、必要材料とカロリー

こんにちは!

 

本日は一時期話題になっていたプロテインマグケーキのカロリー、PFCをご紹介していきます!

 

 

まずプロテインマグケーキとは、プロテインパウダーとオートミールパウダーを使い、高タンパクで、低糖質、低脂質のマグケーキになります。

 

 

材料を全て混ぜてレンジで温めるだけで出来上がるため手軽に作れ、

かつ低カロリーで美味しく、減量やダイエット中でも甘いものが罪悪感なく食べれます🍰

 

 

僕は単純に味も好きなのでシーズン関係なく食べています(笑)

 

食べ過ぎた次の日にはプロテインパウダーとオートミールパウダーの量を少なくしてよりカロリーを少なくし調整も行なっています!

 

 

プロテインマグケーキの良い所は、量を少なくしても満足度があり、トレーニング中の強度も落ちないので愛用しています✨

 

 

ではその量を調整するとどのくらいカロリー、PFCが変わっていくか紹介していきます!

 

 

プロテインの種類により若干の誤差はある為参考程度にされてください。

 

 

 


 

プロテインマグケーキPFC

 

 

・オートミール粉末40g 【 P.3.8g F.3.5g C.27g 】

・プロテインmy protein50g【 P.41g F3.8g C2g 】

・プロテイン40g 【P.32.8g F.3g C.1.6g 】

・ベーキングパウダー ほぼ0計算なし

・ミックスベリー50g 【 P.0.4g F.0.1g C.5.3g 】

・ピーナツバター 15g【 P.4.5g F.7.2g C.1.8g 】

・シナモンパウダー ほぼ0計算なし

 

 

 

【 プロテイン50g、ピーナツバターあり🥜 】

P.50.7g 201.8kcal

F.14.6g 131.4kcal

C.36.1g 144.4kcal

474.6kcal

 

 

【 プロテイン50g、ピーナツバターなし 】

P.46.2g 185kcal

F.7.4g 67kcal

C.34.3g 137kcal

389kcal

 

 

【 プロテイン/オートミール40g、ピーナツバターあり🥜 】

P.41.5g 166kcal

F.13.8g 124.2kcal

C.35.7g 142.8kcal

433kcal

 

 

【 プロテイン/オートミール40g、ピーナツバターなし 】

P.37g 148kcal

F.6.6g 59.4kcal

C.33.9g 135.6kcal

343kcal

 

 

【 プロテイン40g、オートミール30g 】

P.36g 144kcal

F.5.6g 50.4kcal

C.28.5g 114kcal

308kcal

 

 

 


 

 

ピーナツバターは砂糖不使用のもので、良質な脂質として1日に必要最低限を考慮し使用するといいです。

 

フルーツはビタミン類を摂るために入れています!

 

バナナなども合うので色んな種類のフルーツも使って試してみてください♪

 

 

今後おすすめのダイエット食もご紹介していきますのでお楽しみください✨

 

ビタミンAが不足すると、、

こんにちは!


今回はビタミンAが足りていないと身体はどのような反応をするのかを書いていいます!



ビタミンAは私たちの健康に欠かせない栄養素の一つです。この重要なビタミンが不足すると、さまざまな健康問題が引き起こされる可能性があります。



まず、ビタミンAは視力を維持するために必要な栄養素です。


不足すると、夜盲症のような視力障害が起こる可能性があります。暗い場所での視力が低下し、夜間運転や暗がりでの活動が難しくなるかもしれません。


また、ビタミンAは免疫機能をサポートする役割も果たしています。


不足すると免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなる可能性があります。風邪やインフルエンザなどの病気にかかりやすくなることが考えられます。



そして、肌の健康にも影響を与えます。

ビタミンAは皮膚細胞の健康を保ち、新しい細胞の生成を促進します。


不足すると、乾燥肌やざらつき、ニキビなどの肌トラブルが増える可能性があります。



さらに、成長と発育にもビタミンAは必要です。特に子供の成長にとって重要で、不足すると身長や体重の発育が遅くなる可能性があります。


ビタミンAの不足を防ぐためには、食事にバラエティ豊かな色とりどりの野菜や果物を取り入れることが大切です。特に、にんじんやスイートポテト、ほうれん草などに多く含まれています。



また、ビタミンサプリを摂取するのも1つの手です。


ビタミンAの不足は視力、免疫力、肌の健康、成長、様々な悪影響を及ぼす可能性があるため

バランスの取れた食事を心掛けて、健康な生活を送るようにしましょう。

テストステロンとは一体何?

こんにちは!

 

代表の桝田です!

 

今回は筋トレをしている人は一度は聞いたことがある「テストステロン」について書いていきます♪

 

 

テストステロンとは筋肉をつける際に重要なホルモンの一つです。

 

テストステロンは男性ホルモンとして知られていますが、女性にも存在し、両性にとって筋肉の成長や健康維持に重要な役割を果たします。

 

テストステロンは、筋肉量の増加や骨密度の向上など、身体的な変化を促進します。このホルモンは筋肉タンパク質の合成を増加させ、筋肉の成長をサポートします。また、脂肪の蓄積を減少させる効果もあり、筋肉の際立った輪郭を形成するのに役立ちます。

 

女性にもテストステロンは存在しますが圧倒的に男性と比べ量を少ないため、男性と同じトレーニングボリュームを行なっても同じような成長はありません。

 

なので、「女性で筋トレしてゴリゴリになりたくない」と言う方は、毎日のようにハードに追い込んでトレーニングしてもなかなか筋肉が付かず悩んでいる方が大勢いるということを覚えておくといいでしょう。笑

 

また、テストステロンの分泌量は年齢や生活習慣によっても影響を受けます。

 

十分な睡眠を確保し、バランスの取れた食事を摂ることが大切です。特に亜鉛やビタミンDなどの栄養素は、テストステロンの生産に関与しています。ストレスの管理も重要で、慢性的なストレスはテストステロン分泌を妨げる可能性があります。

 

筋肉をつけたい方は睡眠をよく取るといいでしょう。

 

適切な運動もテストステロンの分泌に影響を与えます。

 

抵抗トレーニングや重いウェイトを使ったトレーニングは、筋肉の成長とテストステロンの増加を刺激する助けになります。ただし、過度なトレーニングや過度のダイエットは逆効果となることがあるため、バランスを保つことが重要です。

 

最後に、個人差があるため、必ずしもテストステロンの増加がすべての人に筋肉増加をもたらすわけではありません。遺伝的要因や生活環境なども影響を与えることもあります。

 

ステロイド(筋肉増強剤)を使用しても思い通り筋肉が付かないこともありますので、専門家のアドバイスを受けることも考えてみてください♪