こんにちは、
代表の桝田です!
当ジムがパーソナルジムメディアを多く取り上げている「ZERO BODY」さんに紹介されました♪
通い放題にすることで枠が抑えられなくなる可能性から会員様の人数制限をさせてただいております^^
現在 残り5枠 となります!
1周年キャンペーンで最大4万円お得になるチャンスですので、
お早めのお問い合わせお待ちしております♪
こんにちは、
代表の桝田です!
当ジムがパーソナルジムメディアを多く取り上げている「ZERO BODY」さんに紹介されました♪
通い放題にすることで枠が抑えられなくなる可能性から会員様の人数制限をさせてただいております^^
1周年キャンペーンで最大4万円お得になるチャンスですので、
お早めのお問い合わせお待ちしております♪
こんにちは!
代表の桝田です^^
Studio B/Gでは現在キャンペーンを行なっております!
上記キャンペーンは 毎月10名様限定 となります。
月の締めでは人数が達していることがありますので、お早めのお問い合わせくださいませ♪
Studio B/G では単純なダイエット以外にも姿勢改善や、ストレッチも可能です。
身体の調子が悪い場合はストレッチなどに切り替える場合もありますのでご相談ください^^
こんにちは!
代表の桝田です!
今回は日常生活において簡単に見落としがちな塩分の “過剰摂取” について書いていきます。
塩分は私たちの食事に欠かせない要素であり、正しい量を摂ることは重要ですが、摂りすぎには様々な健康リスクが伴います。
まず、高血圧のリスクが増加してしまいます。
塩分を多く摂ると、体内のナトリウムレベルが上昇し、それが血圧上昇の原因となります。
長期間にわたり高血圧が持続すると、心臓病や脳卒中のリスクが高まります。
また、塩分過多は体内の水分バランスにも悪影響を及ぼします。
体内に余分なナトリウムが蓄積すると、体は水分を保持しやすくなり、むくみや浮腫のリスクが増大します。
これは不快な症状を引き起こし、体重の増加にもつながりかねません。
さらに、腎臓にも悪影響が及びます。
腎臓は余分なナトリウムを体外に排泄する役割を果たしていますが、過度の塩分摂取によって腎臓が過度に負担され、腎機能の低下が起こる可能性があります。
塩分の過剰摂取はさらなるリスクを伴います。
胃がんの発症リスクが高まるとの研究結果もあり、骨密度の低下や骨折リスクの増加とも関連が指摘されています。
健康的な生活を維持するために、食事においては食品ラベルを確認し、塩分摂取を適正範囲に抑えることが大切です。
新鮮な食材を活用し、塩味を強調せずに調理する方法もおすすめです。
まとめると、塩分の過剰摂取は健康に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
バランスの取れた食事と、適切な食品の選択を心がけ、塩分過多から身を守りましょう!
毎日の健康のために、塩分摂取について意識的に取り組んでみましょう^^
こんにちは!
代表の桝田です!
本日は前回の続きでプラシーボ効果は薬以外にも反応するのか?について書いていきます!
結論、プラシーボ効果は薬以外にも幅広い状況で見られる興味深い現象です!
この効果は私たちの心や体の複雑な相互作用から生じるものであり、医療だけでなく日常生活でも影響を及ぼしています。
プラシーボ効果は、実際には何も治療を施していないにも関わらず、被験者が治療を受けていると信じることで、その信念に基づいて体や心が反応する現象です。
これは主に医学試験で認識されましたが、その影響は薬物治療に限定されず、様々な状況で確認されています。
例えば、スポーツ選手がプラシーボ効果によって成績を向上させることがあります。
特定のサプリメントを摂取したと信じ込むことで、自信を持って試合に臨み、実際にパフォーマンスが向上することがあるのです。
また、心理療法やカウンセリングにおいても、患者が治療を受けていると信じることで、心の状態に良い影響を及ぼすことがあります。
さらに、教育分野でもプラシーボ効果が現れることがあります。生徒が特定の教材や学習方法が効果的だと信じることで、その信念に基づいて学習意欲や成績が向上することが報告されています。
プラシーボ効果は、私たちの心と体の複雑な関係を示している重要な現象です。
ただし、これはすべての状況で効果があるわけではなく、個人差や環境要因も影響します。
また、プラシーボ効果だけで重大な疾患や問題を解決することは難しい場合もあります。
プラシーボ効果は薬以外にも広範な状況で影響を及ぼす興味深い現象です。
逆に捉えれば、精神状態がマイナスな時の会話で相手に良い影響を与えられる言い方があれば、悪い影響を与えてしまうこともあるので言い方は大事になってきますね♪
こんにちは!
本日は、皆さん一度は体験したことがあると思いますプラシーボ効果について書いていきます!
まず、プラシーボ効果とは、実際の治療方法や物質の効果とは無関係なにせりふや偽薬が、患者の信念や期待によって効果を発揮する現象のことを指します。
この不思議な現象は、人間の心と身体の関係性を深く探る上で興味深い一端となっています。
プラシーボ効果の存在は古くから知られていましたが、近代医学が発展する中でさらに深く研究されるようになりました。
例えば、臨床試験では本物の薬ではなく偽薬を投与する群と実際の薬を投与する群を比較し、両群で同様の改善が見られることがあります。
これは患者たちの心の中に秘められた信念が、治療効果に影響を及ぼすことを示しています。
プラシーボ効果は、心理的な側面だけでなく、生理学的な変化にも影響を及ぼすことがわかっています。
例えば、痛みを感じる患者が偽薬を服用すると、実際に痛みの感じ方が軽減される場合があります。
これは脳の神経回路がプラシーボ効果によって調整される結果です。また、免疫系や消化器系にも影響を及ぼすことが報告されており、プラシーボ効果は身体全体にわたるものとされています。
プラシーボ効果のメカニズムはまだ完全に解明されていない部分もありますが、人々の信念や期待が健康に与える影響は明らかです。
医療現場では、プラシーボ効果を利用して治療の効果を高める方法が研究されています。例えば、患者とのコミュニケーションや環境の整備などが、プラシーボ効果を引き出す要因となることが示されています。
しかし、プラシーボ効果はあくまで補完的な効果であり、現実の治療法や医療介入の代替としては利用されません。
科学的な根拠に基づく治療法が最も重要ですが、プラシーボ効果の研究は、人間の心と身体の複雑な関係性を深く理解する手がかりとなるでしょう。
次回は薬以外にもプラシーボ効果は作用するのか!?について書いていきます♪
こんにちは!
本日は一時期話題になっていたプロテインマグケーキのカロリー、PFCをご紹介していきます!
まずプロテインマグケーキとは、プロテインパウダーとオートミールパウダーを使い、高タンパクで、低糖質、低脂質のマグケーキになります。
材料を全て混ぜてレンジで温めるだけで出来上がるため手軽に作れ、
かつ低カロリーで美味しく、減量やダイエット中でも甘いものが罪悪感なく食べれます🍰
僕は単純に味も好きなのでシーズン関係なく食べています(笑)
食べ過ぎた次の日にはプロテインパウダーとオートミールパウダーの量を少なくしてよりカロリーを少なくし調整も行なっています!
プロテインマグケーキの良い所は、量を少なくしても満足度があり、トレーニング中の強度も落ちないので愛用しています✨
ではその量を調整するとどのくらいカロリー、PFCが変わっていくか紹介していきます!
プロテインの種類により若干の誤差はある為参考程度にされてください。
・オートミール粉末40g 【 P.3.8g F.3.5g C.27g 】
・プロテインmy protein50g【 P.41g F3.8g C2g 】
・プロテイン40g 【P.32.8g F.3g C.1.6g 】
・ベーキングパウダー ほぼ0計算なし
・ミックスベリー50g 【 P.0.4g F.0.1g C.5.3g 】
・ピーナツバター 15g【 P.4.5g F.7.2g C.1.8g 】
・シナモンパウダー ほぼ0計算なし
P.50.7g 201.8kcal
F.14.6g 131.4kcal
C.36.1g 144.4kcal
474.6kcal
P.46.2g 185kcal
F.7.4g 67kcal
C.34.3g 137kcal
389kcal
P.41.5g 166kcal
F.13.8g 124.2kcal
C.35.7g 142.8kcal
433kcal
P.37g 148kcal
F.6.6g 59.4kcal
C.33.9g 135.6kcal
343kcal
P.36g 144kcal
F.5.6g 50.4kcal
C.28.5g 114kcal
308kcal
ピーナツバターは砂糖不使用のもので、良質な脂質として1日に必要最低限を考慮し使用するといいです。
フルーツはビタミン類を摂るために入れています!
バナナなども合うので色んな種類のフルーツも使って試してみてください♪
今後おすすめのダイエット食もご紹介していきますのでお楽しみください✨
こんにちは! 今回はビタミンAが足りていないと身体はどのような反応をするのかを書いていいます! ビタミンAは私たちの健康に欠かせない栄養素の一つです。この重要なビタミンが不足すると、さまざまな健康問題が引き起こされる可能性があります。 まず、ビタミンAは視力を維持するために必要な栄養素です。 不足すると、夜盲症のような視力障害が起こる可能性があります。暗い場所での視力が低下し、夜間運転や暗がりでの活動が難しくなるかもしれません。 また、ビタミンAは免疫機能をサポートする役割も果たしています。 不足すると免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなる可能性があります。風邪やインフルエンザなどの病気にかかりやすくなることが考えられます。 そして、肌の健康にも影響を与えます。 ビタミンAは皮膚細胞の健康を保ち、新しい細胞の生成を促進します。 不足すると、乾燥肌やざらつき、ニキビなどの肌トラブルが増える可能性があります。 さらに、成長と発育にもビタミンAは必要です。特に子供の成長にとって重要で、不足すると身長や体重の発育が遅くなる可能性があります。 ビタミンAの不足を防ぐためには、食事にバラエティ豊かな色とりどりの野菜や果物を取り入れることが大切です。特に、にんじんやスイートポテト、ほうれん草などに多く含まれています。 また、ビタミンサプリを摂取するのも1つの手です。 ビタミンAの不足は視力、免疫力、肌の健康、成長、様々な悪影響を及ぼす可能性があるため バランスの取れた食事を心掛けて、健康な生活を送るようにしましょう。
こんにちは! 代表の桝田です! 本日はカフェインの過剰摂取について書いていきます!
カフェインは日常生活において切っても切れない存在となっている方も少なくないと思います。
しかし、適度な摂取量を守らないと、カフェイン過剰摂取のリスクが潜んでいることを知っておく必要があります。
カフェイン過剰摂取の兆候は、神経過敏、不安感、興奮、手の震え、心拍数の増加などです。
これらの症状が現れる場合、摂取したカフェイン量を見直すことが大切です。
特に一度に大量のカフェインを摂取することは、身体への負担を増加させる可能性があります。
カフェイン過剰摂取のリスクの一つは、睡眠障害です。夜遅くにカフェインを摂取すると、眠気を感じにくくなり、質の良い睡眠を得ることが難しくなります。
これが続くと、日中の集中力低下や疲労感を引き起こすことにつながります。
また、カフェインは利尿作用を持つため、摂取しすぎると脱水症状を引き起こす可能性があります。水分摂取量をしっかり確保することが重要です。
さらに、カフェイン過剰は心臓の負担を増やすことがあり、高血圧や不整脈などの健康問題を引き起こす可能性も考えられます。
適切なカフェイン摂取量は個人差がありますが、一般的に1日あたり200-400mg程度が推奨されています。コーヒーカップ1~2杯分程度が目安です。
また、1グラム程度の摂取で中毒症状が人によって出はじめ、2グラムの摂取で多くの人に中毒症状が出てきて、5グラムの摂取で重篤な副作用が発生し、7グラムの摂取で致死量に至るとされています。
カフェインを摂取する時間帯にも注意が必要で、トレーニング前や集中力を必要とするタイミングで摂取することが望ましいですが、夕方以降の摂取は睡眠への影響を考慮し避けるべきです。
カフェインは活力や注意力を高める素晴らしい効果を持っていますが、過剰摂取には様々なリスクが伴うことを忘れず、バランスを保った摂取を心がけましょう!!
次回はカフェイン中毒の人がカフェインを抜くとどうなるかを書いていきたと思います♪
こんにちは!
今回はダイエットにとても大切な”腸内環境”をよくするとどんなメリットがあるのかをご紹介していきます✨
【 1 】 ダイエット効果
腸活により便秘を改善すると、ぽっこりお腹の解消にも繋がります!
便秘を解消することで腸からの栄養吸収が良くなり、余分な脂肪を溜め込む割合も低くなることが考えられます、
そのため、腸活で腸内環境を整え、腸の動きを活発にすることで、ダイエットに良い効果が期待できるのです♪
【 2 】免疫力の向上
免疫力の向上: 腸内には免疫細胞が豊富に存在しており、
腸内環境が悪化すると免疫力が低下してしまいます。
腸内環境を整えることで、免疫力が向上し、病気にかかりにくくなります!
【 3 】栄養素の吸収力の向上
腸内細菌は栄養素の吸収を助ける役割を持っています!
腸内環境が悪化すると、栄養素の吸収が悪くなり、健康に必要な栄養素が不足することがあります。
特にトレーニングをしている方はタンパク質を多く摂取する意識がありますが、
腸内環境が悪化していると吸収が悪く本来40g吸収できるのが30gしか吸収できないこともあり非効率かつ、吸収できない部分は脂肪へと変わりやすくなってしまいます。
腸内環境を整えることで、栄養素の吸収力が向上し、健康維持に役立ちます。
【 4 】 肌荒れの改善
腸内環境が悪化すると、肌荒れや吹き出物などの肌トラブルが起こりやすくなります。
腸内環境を整えることで、肌の健康を保ち、美肌効果が期待できます!
お水も沢山飲んでいきましょう!
【 5 】 メンタルヘルスの向上
腸内には脳とのつながりがある「腸脳相関」という概念があります。
腸内環境が悪化すると、ストレスや不安などの精神的な症状が悪化することがあります!
腸内環境を整えることで、メンタルヘルスの向上にも繋がってきます!
ストレスに弱い方は食生活を整えるとメンタルも強くなるかも!?
以上のように、腸内環境を整えることは健康にとって重要な役割を果たします。
1つでも気になることがあれば腸内環境を気にして生活してみてください♪
次回は腸内環境をよくするために必要なサプリメントをご紹介していきます!