BCAAとEAAの違いとは?

アミノ酸は、生物の体内でタンパク質を構築する基本的な構成要素です。

 

これは、有機化合物で、アミノ基とカルボキシル基を含む分子構造を有しています。アミノ酸は20種類あり、そのうち人体で合成できるのは11種類で、これを非必須アミノ酸と呼びます。残りの9種類は必須アミノ酸で、食物から摂取する必要があります。

 

トレーニング中によく皆さんが飲んでいるドリンクは水以外で、主にBCAAかEAAになる思います。
今回はその2つの違いについて解説していきます。

 

 

BCAA(分岐鎖アミノ酸)とEAA(必須アミノ酸)の違いを理解するには、まずこれらが体内で果たす役割に焦点を当てる必要があります。

 

 

 


・BCAA

 

BCAAはバリン、ロイシン、イソロイシンの3つのアミノ酸から成り立っています。

 

これらは体内で生成できない必須アミノ酸であり、主に筋肉タンパク質の構築と修復において重要な役割を果たします。また、エネルギー源として利用され、長時間の運動や高強度のトレーニング中に特に効果的です。

 

BCAAのサプリメントは、筋肉の損傷を最小限に抑え、トレーニングの効果を最大化するために利用されています。

 

 

 


・EAA

 

EAAにはBCAAを含む以下の9つのアミノ酸が含まれています:

 

1. ヒスチジン (Histidine)
2. イソロイシン (Isoleucine)
3. ロイシン (Leucine)
4. リジン (Lysine)
5. メチオニン (Methionine)
6. フェニルアラニン (Phenylalanine)
7. トレオニン (Threonine)
8. トリプトファン (Tryptophan)
9. バリン (Valine)

 

これらのアミノ酸は、体内で合成できないため、食事やサプリメントから摂取する必要があります。 EAAは、体の様々な生体機能において重要な役割を果たし、特にタンパク質の構築や代謝プロセスにおいて必要不可欠です。

 

EAAは、体全体のタンパク質合成に関与し、成長、免疫機能、ホルモン分泌など、様々な生体機能に寄与します。

 

 

 


 

 

 

BCAAとEAAの主な違いは、アミノ酸の範囲だけでなく、利用される状況にもあります。BCAAは特に運動時に注目され、筋肉のエネルギー源として活用される傾向があります。

 

一方、EAAは広範であり、体全体のアミノ酸バランスをサポートし、生体機能全体に寄与します。

 

トレーニング中や筋肉の修復を必要とする状況では、BCAAが特に有益ですが、総合的な栄養や生体機能の改善を目指す場合にはEAAがより包括的なサポートを提供します。

 

 

個々のニーズや目標に応じて、これらのアミノ酸を組み合わせて摂取することが重要ですね。

ダイエットのプロが教える本当に効果のあるダイエット

こんにちは♪

 

女性専用パーソナルジムStudio B/G 代表の桝田です^^

 

 

今回は様々なダイエット方法がある中、本当に効果のあるダイエットを紹介いたします!

 

 

ダイエットにも様々なやり方があります。その中でも無理せず、リバウンドをしにくく痩せるメソッドをお伝えします。

 

 

 


 

1. 明確な1日の目安摂取カロリー

 

ダイエットを成功させるには不明確なカロリーでは間違いなく成功しません。

 

まずダイエットを始める前に一日にどのくらいカロリーを摂取できるのかを把握する必要があります。

 

ただ闇雲に摂取カロリーを減らせばいいというわけでもないのです。

 

基礎代謝以下の食事をしてしまうと筋肉量が減りやすく、ダイエットを続けていくとだんだんと減りづらくなり、かつリバウンドしやすくなってしまいます。

 

そのため、基礎代謝以下にしないようメンテナンスカロリーをしっかり把握して、運動量を加味し1日の目安カロリーを割り出せるといいです。

 

 

 


 

2.PFCバランス

 

カロリーを計算したらその次にすることはカロリーの内訳が大事になります。

 

例えば、1日1500kcalを摂取するとなればただ闇雲に1500kcalを摂るのではなく、P(タンパク質)F(脂質)C(炭水化物)がとても大事になります。

 

タンパク質は除脂肪体重×2~3gです。脂質は総カロリーの20~30%。炭水化物は余りになります。

 

 

 


 

3. 適切な運動量

 

ダイエットにおいて運動は欠かせない要素です。

 

先ほどメンテナンスカロリーという言葉が出てきましたが、メンテナンスカロリーとは基礎代謝から運動量を掛けたものになります。

 

これは運動量が多いほどメンテナンスカロリーが高くなり、痩せるペース、食べれる量が変わってきます。

 

食べる量をなるべく多くしたい、痩せるペースを早くしたい人は運動量をできるだけ多くするといいです。

 

 

 


 

4. 継続すること

 

ダイエットを成功するため、成功した先の体型維持をするには継続して食事のコントロール、適切な運動を維持するしかありません。

 

理想の身体を作るには1,2ヶ月ではなれません。

 

また、どれだけ頑張って理想の身体を作れたとしても辞めてしまってはすぐに戻ってしまいます。

 

ある程度満足したら週一でもいいので運度をするといいです。

 

初めは大変ですが、継続の癖をつけましょう。

 

 

 


 

ダイエットは様々な方法があります。

 

 

その中でもこれら4つは基礎中の基礎です。

 

 

置き換えダイエットや絶食をするにしてもなぜそれをするのか理由があるといいです。

 

 

色々痩せる手段を試したけど思うように痩せなかったという方、まずはこれらを試してみてください。

 

 

私自身コンテスに出ており、特に絞り(皮下脂肪を落とすこと)が大事になり一番絞りを求められる団体、カテゴリーをしている中で、これらダイエット方法を活用して体脂肪率を3%にします。

 

コンテスト時の身体

https://instagram.com/takahiro_fitness_jp?igshid=MXEwY2gzb2xmdGhzdw==

 

 

 

 

一般的にいい身体になりたいくらいのダイエットはとてもシンプルで且つ簡単です。

 

 

理想の身体に近づくため頑張っていきましょう!

パーソナルジムメディア「ZERO BODY」にて紹介されました!

こんにちは、

代表の桝田です!

 

 

当ジムがパーソナルジムメディアを多く取り上げている「ZERO BODY」さんに紹介されました♪

 

 

【2024年】関内のおすすめパーソナルジム8選!料金が安いジムや女性専用のジムは?

 

 

https://zerobody.jp/

 

 

通い放題にすることで枠が抑えられなくなる可能性から会員様の人数制限をさせてただいております^^

 

現在 残り5枠 となります!

 

 

1周年キャンペーンで最大4万円お得になるチャンスですので、
お早めのお問い合わせお待ちしております♪

 

 

 

1周年キャンペーン「最大40,000円OFF!」

こんにちは!
代表の桝田です!

Studio B/G は今月の18日でオープンして1年になります♪

 

明日より11月末日まで
体験トレーニング代が5,500円→500円
入会金22,000円→即日入会で無料

 

また、オープンキャンペーンで通い放題プラン(ショート、スタンダード、プレミアム)が初月会費の20% OFFとなります!

 

最大「40,000円 OFF」となりますので、パーソナルトレーニングお探しの方
是非この機会に始められてみませんか?^ ^

 

たった2ヶ月でヒップアップ!?

こんにちは!

本日は通い放題で通われているお客様のビフォーアフターをご紹介いたします♪

ブログ画像

 


通い放題スタンダードコース

 

・トレーニング週2~3回

 

・食事制限なし

 

・飲み会、週1~2回

 

 

仕事で飲み会も多く、食事管理ができないため食事は気にせずトレーニングを多めに行いました^^

 

体重比はほとんど変わりませんが、姿勢も良くなりウエスト周りも引き締まりましたね♪

 

ヒップトレーニングは大臀筋の下、上、横、ハムストリングスをしっかり鍛えることにより、ヒップが上がり、丸みのある綺麗なラインをつくれます。

 

垂れ尻が気になりデニムが履けなくなった、タイトスカートが履けなくなった、といった方
そのお悩みStudio B/G が解決いたします!

 

是非一度ご相談ください♪

過度な食事制限なしで -20kg !!お客様ビフォーアフター

こんにちは!

代表の桝田です!

 

 

本日はダイエットモニターを受けられたお客様のビフォーアフターをご紹介致します✨

 

 

 


 

A様

 

通い放題プラン6ヶ月

 

体重 : -20kg

体脂肪率 : -15%

 

 

食事指導はありで毎日LINEで食べた物の報告をしていただいております!

 

 

無理な食事制限はなく、-20kgした現在もリバウンドせず順調に体重を落としてきています♪

 

 

Studio B/G ではリバウンドを最大限にしないようにかつ、しっかりダイエットも行えるよう食事をできる限り摂っていただいてます!

 

 

お客様一人一人に生活スタイルに合わせて、食事にトレーニングをしているため、年齢問わず可能となります✨

 

 

是非一度体験トレーニングお待ちしております!

 

 

ダイエットモニター様 1名 募集しております!

 

 

ご興味ある方お問合せより、モニター希望とご連絡くださいませ。

人数限定キャンペーン

こんにちは!

 

代表の桝田です^^

 

 

Studio B/Gでは現在キャンペーンを行なっております!

 

 

  • 体験トレーニング5,500円 ⇨ 0円

 

 

  • 入会金22,000円 ⇨ 0円(※当日入会の場合)

 

 

 

上記キャンペーンは 毎月10名様限定 となります。

 

 

月の締めでは人数が達していることがありますので、お早めのお問い合わせくださいませ♪

 

 

Studio B/G では単純なダイエット以外にも姿勢改善や、ストレッチも可能です。

 

 

身体の調子が悪い場合はストレッチなどに切り替える場合もありますのでご相談ください^^

人体の不思議プラシーボ効果とは?

こんにちは!

 

本日は、皆さん一度は体験したことがあると思いますプラシーボ効果について書いていきます!

 

まず、プラシーボ効果とは、実際の治療方法や物質の効果とは無関係なにせりふや偽薬が、患者の信念や期待によって効果を発揮する現象のことを指します。

 

この不思議な現象は、人間の心と身体の関係性を深く探る上で興味深い一端となっています。

 

プラシーボ効果の存在は古くから知られていましたが、近代医学が発展する中でさらに深く研究されるようになりました。

 

例えば、臨床試験では本物の薬ではなく偽薬を投与する群と実際の薬を投与する群を比較し、両群で同様の改善が見られることがあります。

 

これは患者たちの心の中に秘められた信念が、治療効果に影響を及ぼすことを示しています。

 

プラシーボ効果は、心理的な側面だけでなく、生理学的な変化にも影響を及ぼすことがわかっています。

 

例えば、痛みを感じる患者が偽薬を服用すると、実際に痛みの感じ方が軽減される場合があります。

 

これは脳の神経回路がプラシーボ効果によって調整される結果です。また、免疫系や消化器系にも影響を及ぼすことが報告されており、プラシーボ効果は身体全体にわたるものとされています。

 

プラシーボ効果のメカニズムはまだ完全に解明されていない部分もありますが、人々の信念や期待が健康に与える影響は明らかです。

 

医療現場では、プラシーボ効果を利用して治療の効果を高める方法が研究されています。例えば、患者とのコミュニケーションや環境の整備などが、プラシーボ効果を引き出す要因となることが示されています。

 

しかし、プラシーボ効果はあくまで補完的な効果であり、現実の治療法や医療介入の代替としては利用されません。

科学的な根拠に基づく治療法が最も重要ですが、プラシーボ効果の研究は、人間の心と身体の複雑な関係性を深く理解する手がかりとなるでしょう。

 

次回は薬以外にもプラシーボ効果は作用するのか!?について書いていきます♪

なぜビタミンCは必要?

こんにちは!


代表の桝田です!


今回はビタミンCは、私たちの体にとってなぜ必要なのか、その理由を深堀りしてみましょう!


まず、ビタミンCは抗酸化作用を持つことから、細胞や組織を酸化から保護する役割を果たします。私たちの体は日々さまざまなストレスや外部からの影響にさらされています。


これにより、体内で有害な分子が生成されることがありますが、ビタミンCはこれらの分子を中和し、細胞の健康を守るのです。


また、ビタミンCはコラーゲンの合成をサポートします。コラーゲンは皮膚、骨、血管、軟骨などの結合組織を形成し、強度と柔軟性を保つために不可欠です。


ビタミンCが足りないと、コラーゲンの生成が妨げられ、皮膚の老化や傷の治りが遅くなる可能性があります。


さらに、ビタミンCは免疫機能を向上させる働きもあります。免疫細胞は体内で異常な細胞や病原体と戦うために活動していますが、その活性化にビタミンCが関与しています。ビタミンCの存在が十分であれば、免疫細胞が効果的に働くことができ、感染症への抵抗力が向上します。


鉄の吸収を促進する効果もあります。鉄はヘモグロビンの一部であり、酸素を運ぶために必要です。


ビタミンCが適切な量摂取されると、食事から摂取した鉄を効果的に吸収し、体内の鉄不足や貧血を予防する手助けになります。


総じて言えることは、ビタミンCは私たちの体にとって欠かせない栄養素であり、健康維持に重要な役割を果たしているということです。


ビタミンCは1日に成人女性なら75mg10代の妊婦なら80mg成人の妊婦なら85mg10代の授乳婦だと115mg成人の授乳婦は120g必要になります。


ビタミンCと聞くとみかんを思い浮かべる方は多いかと思いますが、みかん1つあたり約35mgになるので一般の成人女性の方は2つ食べるとちょうどいいですね♪


また、みかんに含まれるフラボノイド、テルペノイドなどが発ガン物質を排出する効果があると言われています。


みかん以外にもバランスの取れた食事や健康的な生活習慣を通じて、ビタミンCを適切に摂取することが大切ですね✨